ようこそ Xin Chào へ。
2011年12月22日木曜日
今年の締めくくり
頑張り屋のLyさんと北海道へ行ってきました。
北海道といえば、乳製品。それはLyさんの大好物。
どん。
雪の中でもへっちゃら。
そのあとで、
順番が逆でしょ。
クリスマス前ですから、素敵なツリーの前で
寒さにいかれちゃったおばさん。
来年はどんな活動ができるかな。
(ぶん)
2011年11月22日火曜日
新商品入荷です(^O^)/
チャンさんがベトナムで新しい商品を仕入れてきました。
ビーズアクセサリーや刺繍バッグ、シルクのストールなどです。
興味のある方はあーすフェスタかながわ2011(本郷台駅)においでください。
今年はワールドバザールは11月27日の1日だけなのでお見逃しなく!!
チャンさんのお母さんの味、フォーと春巻きも販売します。
是非、足を運んでくださいね。お待ちしています。
(ぶん)
2011年10月26日水曜日
横浜国際フェスタ
今年の横浜国際フェスタは悪天候のため23日(日)だけの開催となりました。
23日も午前中は会場ががら~んとして、これはどうなる事かと思いましたが、午後から多くの方々に私たちのブースに立ち寄っていただきました。
「ベトナムに行ってきたんです」と言って話しかけてくださった男性は懐かしそうにベトナムの半端じゃないバイクばかりの交通事情を話してくださいました。また、ある女性は「どうしてアオザイを売らないの?」と声をかけてくださいました。日本人にとってアオザイは着てみたい民族衣装のひとつなんでしょうね。着ていたモデルがよかったからということもありますね。(^^)v
こうやって多くの方々と触れ合い楽しい時間が過ごせました。
さて、次は本郷台で11月27日に開催されるあーすフェスタでお目にかかりましょう。
チャンさんがそれまでにベトナムで新しく商品を仕入れてきてくれると思うので楽しみにしていてくださいね~。
横浜国際フェスタでの様子は小林さんがホームページの写真館にアップしてくれると思うのでそちらをご覧ください。
(ぶん)
2011年10月10日月曜日
2011年10月9日日曜日
港北ラウンジわくわく祭りと横浜国際フェスタのお知らせ
10月9日(日)港北国際交流ラウンジにおいてお祭りが開催されました。
商品はこんな感じ。
港北ラウンジ祭りに来られなかった方は10月22日、23日、象の鼻パークで開催される”横浜国際フェスタ”にてお会いしましょう。
(ぶん)
2011年9月19日月曜日
2011年9月3日土曜日
ベトナムカレー
今日はLyさんが我が家を訪ねてくれました。お土産、ベトナムカレーを持って!
日本のインドカレー屋さんで食べるカレーに似たお味でした。
ココナツミルクを沢山入れてくれたのでとてもやさしいお味です。
ちょっとびっくりしたのが具にさつまいもが入っていたこと。
その他は鶏肉、玉ねぎ、ニンジン、これは日本でもよく入れますね。
私、情けないことに料理が好きではありません。それは、Lyさんにもよく話していることです。
それなのに意外と食器が食器棚に揃っているのを見て、Lyさんに「よく料理する人みたいね」と鋭いつっこみをされました。(^_^;)
今度は小林さん、KUNIさんも是非我が家へいらしてくださいね~。
料理はお願いしま~す。(ぶん)
日本のインドカレー屋さんで食べるカレーに似たお味でした。
ココナツミルクを沢山入れてくれたのでとてもやさしいお味です。
ちょっとびっくりしたのが具にさつまいもが入っていたこと。
その他は鶏肉、玉ねぎ、ニンジン、これは日本でもよく入れますね。
私、情けないことに料理が好きではありません。それは、Lyさんにもよく話していることです。
それなのに意外と食器が食器棚に揃っているのを見て、Lyさんに「よく料理する人みたいね」と鋭いつっこみをされました。(^_^;)
今度は小林さん、KUNIさんも是非我が家へいらしてくださいね~。
料理はお願いしま~す。(ぶん)
2011年8月10日水曜日
キラキラがたまりません(*^_^*)
2011年7月25日月曜日
蓮をいける
2011年7月21日木曜日
プチ ベトナム DAY ♪
港南国際交流ラウンジの日本語教室学期最終日にはお楽しみ会を開きます。
一学期に学んだことを皆に披露する場でもあります。
入門でまだ自分の名前や出身国しか話せない人も皆の前で日本語を披露します。
お茶菓子をいただきながら、和やかに会はささやかに行われます。
今回はちょっといつもと趣向を変えて、Lyさんがベトナムから持ってきてくれた、ベトナムコーヒーとおつまみをいただきました。というわけで、恥ずかしがるLyさんに無理やりアオザイを着てもらい、ちょっとしたベトナムDAYになったのです。ついでに私もLyさんが買ってきてくれたアオザイを着て、偽ベトナム人になりました。白状しますと、私がアオザイを着たかったのですね。
日本の季節のお菓子、水まんじゅうも一緒に食べました。その水まんじゅうには3種類の味があって、りんご、桃、いちごを各国語で発音してもらったりして、外国語の面白さ、難しさ、違いを興味深く感じました。
日本語教室には様々な理由があって日本へ着た外国人が通ってきています。国際結婚、留学、仕事の関係、等。皆さんに日本へ来てくれてありがとうと言いたいです。(^O^)/(ぶん)
一学期に学んだことを皆に披露する場でもあります。
入門でまだ自分の名前や出身国しか話せない人も皆の前で日本語を披露します。
お茶菓子をいただきながら、和やかに会はささやかに行われます。
今回はちょっといつもと趣向を変えて、Lyさんがベトナムから持ってきてくれた、ベトナムコーヒーとおつまみをいただきました。というわけで、恥ずかしがるLyさんに無理やりアオザイを着てもらい、ちょっとしたベトナムDAYになったのです。ついでに私もLyさんが買ってきてくれたアオザイを着て、偽ベトナム人になりました。白状しますと、私がアオザイを着たかったのですね。
日本の季節のお菓子、水まんじゅうも一緒に食べました。その水まんじゅうには3種類の味があって、りんご、桃、いちごを各国語で発音してもらったりして、外国語の面白さ、難しさ、違いを興味深く感じました。
日本語教室には様々な理由があって日本へ着た外国人が通ってきています。国際結婚、留学、仕事の関係、等。皆さんに日本へ来てくれてありがとうと言いたいです。(^O^)/(ぶん)
2011年6月13日月曜日
ベトナムのお料理
2011年6月12日日曜日
Lyさんの手料理
今日はLyさんが自宅でベトナム料理をふるまってくれました。メニューは・・・
日本語で何といっていいかわかりません。きっと、小林さんが写真を掲載してくれるでしょう。
私がリクエストしたベトナムおこわは、ベトナムハム、エビが入った少し甘めな醤油味(あっているかな?)
それにフライドガーリック、乾燥豚肉(さきイカみたい)、ピーナッツ、桜エビをトッピングして食べます。
いろんな食感と味が混ざっておいしいのです。
他の料理も家庭の味でお店では味わえないものばかりでした。
次は、ベトナムカレーを作ってくれるとか。
今度はレシピも載せられるよう食べることばかりに集中しないようにしますね。
皆さんにもLyさんの料理を味わってもらえるような機会を作れたらいいですね。(ぶん)
日本語で何といっていいかわかりません。きっと、小林さんが写真を掲載してくれるでしょう。
私がリクエストしたベトナムおこわは、ベトナムハム、エビが入った少し甘めな醤油味(あっているかな?)
それにフライドガーリック、乾燥豚肉(さきイカみたい)、ピーナッツ、桜エビをトッピングして食べます。
いろんな食感と味が混ざっておいしいのです。
他の料理も家庭の味でお店では味わえないものばかりでした。
次は、ベトナムカレーを作ってくれるとか。
今度はレシピも載せられるよう食べることばかりに集中しないようにしますね。
皆さんにもLyさんの料理を味わってもらえるような機会を作れたらいいですね。(ぶん)
2011年5月29日日曜日
フォーラム「神奈川の外国人コミュニティのこれから」
タイトルのフォーラムでチャンさんがお話しするというので聞きにいってきました。東日本大震災が起きた後外国人コミュニティではどんな行動を起こしたかをチャンさんを含め3人の外国人が話をされました。ネパール、ブラジル、チャンさんのベトナムについてです。ネパール、ブラジルの方の話に共通していたのはネットを駆使して安否確認を行ったり、大使館を動かして、バスをチャーターし被災地にいる外国人で避難を希望する人たちを避難させたりしたことです。チャンさんは事情が違っていました。それは、ベトナム出身ではあるけれども難民であるチャンさん達は大使館に頼ることができなかったのです。それは、ベトナムの国籍がないからです。日本人である私でさえ、あの震災をテレビの映像で見るたび、また、度々起こる余震のたびに不安を覚えました。言葉の不自由な大きな地震に慣れていないベトナムの方々はどんなにか不安だったでしょう。それでも、3人のお話に共通していたのが、いつもお世話になっている日本にお返しをしたいという気持ちを持った外国人がいらしたということでした。なんて嬉しいことでしょう。でも、お世話になっているなんて思わないでほしいです。お互いさまで生きていくのですから。私たち日本人はこれから外国の方々の手を借りることが多々あるのです。ですから、お互いさまです。
私事で恐縮ですが5月21日、友人を病気で亡くしました。その友人は外国人留学生に日本語を教えるために大学院へいって勉強していました。残念ながら、夢はかなわずこの世を去ることになりました。私は彼女の足元にも及ばない日本語ボランティアで、彼女のようにパワフルには生きられませんが、地域の外国人が少しでも快適に日本で暮らせる手助けをしていけたらと考えています。(ぶん)
私事で恐縮ですが5月21日、友人を病気で亡くしました。その友人は外国人留学生に日本語を教えるために大学院へいって勉強していました。残念ながら、夢はかなわずこの世を去ることになりました。私は彼女の足元にも及ばない日本語ボランティアで、彼女のようにパワフルには生きられませんが、地域の外国人が少しでも快適に日本で暮らせる手助けをしていけたらと考えています。(ぶん)
東日本大震災発生時のベトナム人コミュニティ
5月28日 『神奈川の外国人コミュニティのこれから』-東日本大震災と多文化共生の地域づくり-のフォーラムが開かれ、メンバーのチャンさんが、大震災発生の時のベトナム人の状況を紹介しました。電話が不通の中での情報不足は日本語が分からない、インターネットが利用できない年配者を不安のどん底に陥れたことは容易に想像できます。実例を挙げてのチャンさんの話は参加していた日本人を納得させると同時に日本人では気づかなかった在日外国人の問題を明らかにしました。 今回の大震災は、ベトナム人社会として、これからの課題ができたとともに、情報伝達の輪が少し広がったこともあったとのことでした。 5月29日の朝日新聞でもチャンさんの話が紹介されています。
2011年5月16日月曜日
Lyさん、お帰りなさい!!
ベトナムに一時帰国していたLyさんが日本へ帰ってきました。まだ、ゆっくりベトナムの話を聞けてはいないのですが、帰国前にお願いしていたアオザイが出来上がりました。それも2着!!1着しかお願いしていなかったのに2着作ってくれてうれしいサプライズ。襟なしのアオザイに私オリジナルのアオザイと同じ素材でストールを作ってもらいました。なぜなら、私(ぶん)はやせていて、襟なしだと首元が寂しく映るので。
いつ披露できるでしょうか。今年のあーすフェスタ、横浜国際フェスタで着たいと思います。スケジュールが分かり次第、ブログアップしますね。
いつ披露できるでしょうか。今年のあーすフェスタ、横浜国際フェスタで着たいと思います。スケジュールが分かり次第、ブログアップしますね。
2011年4月23日土曜日
再登場
2011年4月19日火曜日
2011年4月13日水曜日
仙台の友人・先輩から勇気をもらう
東日本大震災(3.11)から1か月が過ぎました。今、被災地で懸命に頑張っている被災者の皆さん、そして、被災者と共に頑張っている皆さんには、ただただ頭の下がる思いです。私も、10年以上も前になりますが、仕事の関係で1年間仙台で暮らしました。短い1年間ではありましたが、仙台の綺麗な街並みと人々が大好きになり、多くの友人・知人が出来ました。あの「未曽有の大地震」にはただ驚き何の言葉もありませんでした。被災地の状況を見聞きするたびに、仙台の友人や知人の安否が気がかりで、悶々とする日が過ぎていきました。ライフラインも少し戻ってきた頃、友人家族や先輩の方々と連絡が取れ、皆さんが元気であることが確認できました。友人たちはみんな不在でした。家族の方に聞いたところ、地震の翌日から避難所に行って、朝早くから夜まで、炊き出しなどのボランティア活動を行っているとのことでした。以前よりボランティア活動を行っているとは言え、自身、被災者でありながら他者のために活動する行動には敬服するばかりです。家の片づけは残る家族で行っており、毎朝、避難所にいく主人をみんなで送り出しているそうです。家族みんなが明るく頑張っている姿には本当に頭の下がる思いでいっぱいです。先輩は、電話での第一声が「元気だ、心配するな、ありがとう」の元気な声でした。まだまだ先の長い復興にも関わらず、友人やその家族・先輩方が明るく、元気で頑張っている姿には、逆に私が元気をもらい、「一緒に頑張ろう」との思いを一層強く持ちました。(kuni)
2011年4月7日木曜日
東日本大震災
地震、津波で[未曾有]の被害を受けた被害者の皆様には心からお見舞い申し上げます。東電原発問題で、焦点がずれ始めていますが、被災地の復興はこれからであり、これからの継続的支援が求められると思います。海外からの関心は驚くほど大きく、私のところにも、ドイツ、アメリカ、カナダからの安否確認のメール、郵便が地震後一週間以内に届きました。中には、何にでも最も役に立つと思うことに使って欲しいとのメッセージとともに日本円、チェックが同封されていた郵便もあります。本当に頭が下がります。 今回、これほど[壊滅]、[想定外]という言葉がいとも簡単に使われ、ある場面では[どうしようもなかった]と責任者の免罪符になっている気がします。また、言葉に対する神経の平衡感覚がおかしくなります。現状・原因をひとつひとつ明確にせず、許してしまう、日本人の悪いところだと思います。
ベトナムでも支援の輪が広がっているとの報道があり、嬉しく感じています。日々の生活に精一杯であろう方々からの寄付は金額に拘わらず、感謝の念に堪えません。被災を受けたベトナム人初め、海外の方々の支援も視野に入れて、ボランティア活動を展開していければと感じています。
ベトナムでも支援の輪が広がっているとの報道があり、嬉しく感じています。日々の生活に精一杯であろう方々からの寄付は金額に拘わらず、感謝の念に堪えません。被災を受けたベトナム人初め、海外の方々の支援も視野に入れて、ボランティア活動を展開していければと感じています。
2011年4月4日月曜日
Lyさんの一時帰国
タイトルのようにLyさんは今、ベトナムへ一時帰国しています。そんなLyさんにお願いをしました。私のアオザイを新調してほしいと。日本でイメージするアオザイはスタンドカラーですが、実際ベトナムへ行くと襟なしが流行しています。確かに、スタンドカラーはベトナムでは暑くて実用向きではないのかもしれませんね。なので、今回、新調してもらうアオザイは襟なしです。出来上がりが今から楽しみです。ん~、でも今頃Lyさんはベトナムを満喫しているんだろうなあ。うらやましい~。そういえば、Lyさんは帰国前にベトナム料理を勉強してくると言っていましたので、帰ってきたらご馳走してくれるかな。そして、Lyさんのベトナム料理教室なんて開催できるといいですね。
(ぶん)
(ぶん)
2011年3月9日水曜日
日本語スピーチ大会
2011年2月28日月曜日
日本語スピーチ大会
2月27日、横浜市港南国際交流ラウンジ祭りの日本語スピーチ大会に私たちの仲間LYさんが出場しました。スピーチの内容はLYさんのお姑さんについてです。お姑さんはカンボジア難民です。カンボジアでの絶えない苦労について前半は語り、そして後半は日本に来てからの生活について話をしました。出場者8名の中で唯一原稿を持たず、暗記してスピーチに臨みました。LYさんお疲れ様でした。ちなみに私はスペイン語を勉強しておりますが、同じように文章を考え、暗記し、人前でスピーチするなんて考えられませんから、LYさんは本当によく頑張ったと思います。練習を重ねるごとに発音もきれいになりました。これからも仕事と日本語の勉強の両立は大変だと思いますが、頑張ってほしいです。私も見習わなきゃ。(ぶん)
2011年2月11日金曜日
名前
このブログに登場するLYさんはベトナム華僑です。ベトナム語、北京語、広東語を自在に操り、今は日本語を勉強しています。そのLYさんのお名前はベトナム語で LY HUE HUNG といいます。そして、中国語名も持っていて中国語では 李 惠 馨と書きます。ですが、この中国語名を LY HUE HUNG と発音するのではなく全く別の名前なのだそうです。これを聞いて私は いくつ名前があるの?と聞き返してしまいました。
そんなLYさん今月27日、上大岡のひまわりの郷で行われるスピーチ大会に向けて猛練習中です。3ヶ国語を操るLYさんでも母語にない発音がなかなかうまくできないのです。でも、頑張っていますから27日は是非応援に来てくださいね。10時30分から始まります。入場無料ですからお気軽にいらしてくださいね。(ぶん)
そんなLYさん今月27日、上大岡のひまわりの郷で行われるスピーチ大会に向けて猛練習中です。3ヶ国語を操るLYさんでも母語にない発音がなかなかうまくできないのです。でも、頑張っていますから27日は是非応援に来てくださいね。10時30分から始まります。入場無料ですからお気軽にいらしてくださいね。(ぶん)
2011年2月2日水曜日
お勉強してきました。
1月29日横浜市港南国際交流ラウンジで開催された”在留管理制度”についての講演会で新しくなった制度の勉強をしてきました。日本に中長期にわたって滞在する外国人の方は来年の7月以降、入国カウンターで在留カードが発行されるそうです。今まで市区町村で行っていた外国人登録が廃止されるとのことです。また、現在上限が3年の在留期間を定めている在留資格の最長期間が5年になる予定なのだそうです。そして、再入国制度についても見直しされ、在留カードを所持する外国人で出国後1年以内に再入国をする場合、再入国許可を受ける必要がなくなるということです。いずれにしろ日本に住む外国人の方々の在留手続きの手間が減り少しでも住みやすくなることを願います。私たちは身近にいる外国人に今回の講演会の内容を伝えていきたいと思います。(ぶん)
2011年1月2日日曜日
登録:
投稿 (Atom)